こころのスキルアップ・トレーニング 〜こころが軽くなる認知療法活用サイト〜

  • うつ病とは?
  • 不安障害とは?
  • 認知療法とは?
  • このサイトでできること
  • [有料]会員登録
  • 精神科医 大野 裕 発案/監修
  • 監修者プロフィール

うつ度チェック あなたのこころの落ち込み度をチェックする無料コンテンツ

  • お問い合わせ
  • よくあるご質問

ログイン

認知療法とは?

  • 認知療法について
  • 認知療法の位置づけ
  • 認知療法の技術
  • リーフレット
    [認知行動療法 こころのスキルアップ]

認知療法とは?

認知療法について

認知療法・認知行動療法とは、私たちのものの考え方や受け取り方(認知)に働きかけて、
気持ちを楽にしたり、行動をコントロールしたりする治療方法です。
認知療法・認知行動療法の医療場面での具体的な活用法は、
厚生労働省のホームページの中の「心の健康」セクション に掲載されています。

私たちは、何かつらく感じることが起きたときに、
それが「良い」か「悪い」かどちらかに決めつけたくなります。

しかし、実際の生活で、起きた出来事や状況が「良い」「悪い」と
はっきり区別できることは、そうそうないと思いませんか?

たとえば、うまくいっているときでも、ある部分がうまくいかない…ということはよくありますし、
反対に、思うように物ごとが進んでいないと思える場合でも、
すべてがダメというわけではなく、ある部分はうまくいってる…なんてことはよくあります。

ほどほどにうまくいったり、思うようにいかなかったり、
白か黒が決められないグレーゾーンという状態で進んでいることがほとんどではないでしょうか。
それに、ある出来事が良かったか悪かったかは、その後の展開でずいぶん違ってきます。
良くなかったと思ったことが、最終的には良い結果に終わるということは、私たちの生活の中ではよくあります。

なにごとも、決めつけないようにしましょう。

自分が心配していることが現実に起こっているのかどうか、
もし起こっていたとすればどのように解決していけばいいのか。

現実に目を向けながらひとつひとつ確認していく。
それが認知療法です。

認知療法の位置づけ
このページの先頭へ戻る
  • 運営会社について
  • |
  • 会員規約
  • |
  • 個人情報の取り扱い
  • |
  • 特定商取引に基づく表記
  • |
  • サイトマップ
COPYRIGHT © 2009-2023 Woman Wave Co., Ltd. ALL RIGHTS RESERVED.