こころのスキルアップ・トレーニング 〜こころが軽くなる認知療法活用サイト〜

  • うつ病とは?
  • 不安障害とは?
  • 認知療法とは?
  • このサイトでできること
  • [有料]会員登録
  • 精神科医 大野 裕 発案/監修
  • 監修者プロフィール

うつ度チェック あなたのこころの落ち込み度をチェックする無料コンテンツ

  • お問い合わせ
  • よくあるご質問

ログイン

会員向けこのマークがあるコンテンツは会員専用です。会員概要・登録はこちらから

うつ病とは?

  • うつ病について
  • 周りの人がうつ病になったら
  • うつ病は「風邪」じゃない
  • うつ病の症状
  • うつ病と不眠の関係
  • すべて自分が悪いように
    感じる
  • うつ病の「現代病型」
  • 「うつ病」と「双極性障害」
  • うつ病にかかるきっかけ
  • うつ病になりやすい性格
  • こころとからだの相互作用
  • 精神科や心療内科の
    受診のすすめ方

うつ病の治療

  • うつ病の治療
  • 家族・まわりの人に
    気をつけてほしいこと

うつ度チェック

うつ病とは?

うつ病について

うつ病は精神的なエネルギーが低下して、気分が沈み込んだり、
物事に興味を持ったり楽しんだりすることができなくなる精神疾患です。

うつ病にかかると、気持ちが沈み込んで苦しくてたまらなくなったり、
これまで楽しめたことが楽しめなくなったりします。
むやみに自分を責めたり、集中力や記憶力が低下したり、自殺したい衝動に駆られたりすることもあります。

しかし、うつ病は体の病気でもあるのです。
睡眠のリズムが乱れたり、食事がいつものようにとれなくなったりすることが良くありますし、
食べてもそれが身にならずに、体重が減っていくこともあります。

うつ病に限ったことではありませんが、
精神的に不調になっているときには、同時に体も調子を崩しています。

ストレスがたまっているときには体を防御する免疫の働きが落ちています。
自律神経の働きやホルモンの働きにも変調が起こっています。

そのために、全身倦怠感、頭痛、腰痛、腹痛、食欲不振(場合によっては過食)や
体重減少、不眠(場合によっては過眠)など様々な体の症状が現れてきます。

このようなときに体の検査をすることは大切ですが、
体だけでなく、こころの状態にも目を向けるようしてください。

周りの人がうつ病になったら
このページの先頭へ戻る
  • 運営会社について
  • |
  • 会員規約
  • |
  • 個人情報の取り扱い
  • |
  • 特定商取引に基づく表記
  • |
  • サイトマップ
COPYRIGHT © 2009-2025 Woman Wave Co., Ltd. ALL RIGHTS RESERVED.