こころのスキルアップ・トレーニング 〜こころが軽くなる認知療法活用サイト〜

  • うつ病とは?
  • 不安障害とは?
  • 認知療法とは?
  • このサイトでできること
  • [有料]会員登録
  • 精神科医 大野 裕 発案/監修
  • 監修者プロフィール

うつ度チェック あなたのこころの落ち込み度をチェックする無料コンテンツ

  • お問い合わせ
  • よくあるご質問

ログイン

会員向けこのマークがあるコンテンツは会員専用です。会員概要・登録はこちらから

うつ病とは?

  • うつ病について
  • 周りの人がうつ病になったら
  • うつ病は「風邪」じゃない
  • うつ病の症状
  • うつ病と不眠の関係
  • すべて自分が悪いように
    感じる
  • うつ病の「現代病型」
  • 「うつ病」と「双極性障害」
  • うつ病にかかるきっかけ
  • うつ病になりやすい性格
  • こころとからだの相互作用
  • 精神科や心療内科の
    受診のすすめ方

うつ病の治療

  • うつ病の治療
  • 家族・まわりの人に
    気をつけてほしいこと

うつ度チェック

うつ病とは?

周りの人がうつ病になったら

精神疾患など自分には関係ないと思う方が少なくありません。

しかし、うつ病にかかる人はとても多いのです。
一生のうちにうつ病にかかる人の割合は、6〜7%になることがわかっています。
うつや不安、アルコールの問題などで治療が必要になる人は、2割近くになるということもわかっています。

このようにうつ病にかかる人が多いということは、
あなたはもちろん、あなたのまわりにいる人たちにもうつ病で苦しむ人がけっして少なくないということを意味しています。
うつ病にかかる人は、几帳面でまじめな人が多いと言われています。

こうした人たちは、うつ病にかかってもまわりに気を使って、苦しくても心の中にそれを隠して一人で悩むのです。
顔で笑って心で泣いている、その苦しさを察してほしいと思います。

うつ病の患者さんは、苦しくてイライラしたり、仕事の能率が落ちたりしていることがあります。
そのときに怒ったり励ましたりするのは禁物です。
人が変わったように見えても、それは一時的なものです。

よく話を聞いて、できるだけ具体的な助言をするようにしてください。
うつ病の人にとって、まわりの人たちの手助けはとても大切な薬なのです。

うつ病について | うつ病は「風邪」じゃない
このページの先頭へ戻る
  • 運営会社について
  • |
  • 会員規約
  • |
  • 個人情報の取り扱い
  • |
  • 特定商取引に基づく表記
  • |
  • サイトマップ
COPYRIGHT © 2009-2025 Woman Wave Co., Ltd. ALL RIGHTS RESERVED.