こころのスキルアップ・トレーニング 〜こころが軽くなる認知療法活用サイト〜

  • うつ病とは?
  • 不安障害とは?
  • 認知療法とは?
  • このサイトでできること
  • [有料]会員登録
  • 精神科医 大野 裕 発案/監修
  • 監修者プロフィール

うつ度チェック あなたのこころの落ち込み度をチェックする無料コンテンツ

  • お問い合わせ
  • よくあるご質問

ログイン

会員向けこのマークがあるコンテンツは会員専用です。会員概要・登録はこちらから

うつ病とは?

  • うつ病について
  • 周りの人がうつ病になったら
  • うつ病は「風邪」じゃない
  • うつ病の症状
  • うつ病と不眠の関係
  • すべて自分が悪いように
    感じる
  • うつ病の「現代病型」
  • 「うつ病」と「双極性障害」
  • うつ病にかかるきっかけ
  • うつ病になりやすい性格
  • こころとからだの相互作用
  • 精神科や心療内科の
    受診のすすめ方

うつ病の治療

  • うつ病の治療
  • 家族・まわりの人に
    気をつけてほしいこと

うつ度チェック

うつ病とは?

うつ病は「風邪」じゃない

うつ病はよく風邪にたとえられます。

しかし、風邪とは違って、長引くことがよくあります。
一年以上症状が続く人が3割近くはいるといわれています。
再発することも多く、米国の研究では、半数以上の人が再発を経験しているといいます。

だからといって、悲観しないでください。長くかかっても、よくなる人はたくさんいます。
また、抗うつ薬などのお薬を辛抱強く飲み続けていれば、再発率をかなり抑えることができます。

こころに作用する薬というと、私たちはつい身構えてしまいます。
ナレが出るのではないか、クセになるのではないか、ボケるのではないかと、心配になります。

しかし、心のエネルギーが落ちているときには、脳の神経の働きのバランスが乱れているのです。
薬はそのバランスの乱れを調節するだけで、けっして人間そのものを変えてしまうわけではありません。

しかし、薬だけでなく、ストレスを少なくするように環境調整をしたり、
気持ちを切りかえて問題を解決できる力を引き出したりすることもとても大事です。

その方法として、認知療法が効果的だということがわかっています。

認知療法は、認知行動療法と言われることもありますが、
考え方のバランスを取ることで、うつ症状を改善する治療法です。

認知療法は、うつ病はもちろん、不安障害など他の精神疾患やストレスにも効果があることがわかっています。

周りの人がうつ病になったら
このページの先頭へ戻る
  • 運営会社について
  • |
  • 会員規約
  • |
  • 個人情報の取り扱い
  • |
  • 特定商取引に基づく表記
  • |
  • サイトマップ
COPYRIGHT © 2009-2025 Woman Wave Co., Ltd. ALL RIGHTS RESERVED.