こころのスキルアップ・トレーニング 〜こころが軽くなる認知療法活用サイト〜

  • うつ病とは?
  • 不安障害とは?
  • 認知療法とは?
  • このサイトでできること
  • [有料]会員登録
  • 精神科医 大野 裕 発案/監修
  • 監修者プロフィール

うつ度チェック あなたのこころの落ち込み度をチェックする無料コンテンツ

  • お問い合わせ
  • よくあるご質問

ログイン

このサイトでできること

  • こころのスキルアップ・トレーニングについて
  • こころのスキルアップ・トレーニングの使い方
  • メルマガ「大野裕のこころトーク」
  • 動画「こころの健康講座」
  • コラム「認知療法入門」
  • こころが晴れるコラム
  • かんたんコラム法
  • うつ度チェック
  • こころ日記
  • こころの体温計(ムードグラフ)
  • ToDoリスト
  • 認知行動療法の”7つのスキル”

こころが晴れるコラム

「7つのコラム」を使って、「こころの力」を育てよう

 「こころが晴れるコラム」では、認知行動療法の主要なスキルのひとつである「7つのコラム」を練習することができます。

  私たちは悩んでいるとき、「自分はダメだ」「誰にもわかってもらえない」「どうせ何をやってもムダだ」と決めつけて自分を追いつめています。そうしたときには、思い込みに縛られないで現実に目を向け、自分にとって大切なものを見落としていないか考えてみましょう。

  そのときに役に立つのがコラム法です。「コラム」とは考えを振り返る記録表のことで、なかでも「7つのコラム」はよく使われていて、次の7つから構成されています。

  • (1)状況:気持ちが動揺したときの一場面
  • (2)気分:そのときの気持ち
  • (3)自動思考
  • (4)根拠:自動思考を裏付ける具体的な事実
  • (5)反証:自動思考と反対の事実
  • (6)適応的思考:バランスのよい考え
  • (7)いまの気分

思考記録表(コラム)表示例

 私たちは、悩みを抱えたとき、自分の考えに縛られて苦しむことがありますが、コラムの記入は、そのことに気づくきっかけになります。

 コラム法は、誰かに相談をして気持ちが軽くなるときの会話の流れと同じです。このスキルが身につけば、自分で自分の相談に乗ったり、自分のカウンセリングをしたりできるようになります。

 「こころが晴れるコラム」では、気持ちが動揺したときの様子を実際に書き込み、考え方を切り替える練習に役立ててください。

【参考】
「こころが晴れるコラム」で練習できる「7つのコラム」は、監修の大野裕先生の15万部を超すロングセラー『こころが晴れるノート』(創元社)で使われている中心的なスキルです。本と一緒に使っていただけるとわかりやすいと思います。

会員登録を行う

このページの先頭へ戻る
  • 運営会社について
  • |
  • 会員規約
  • |
  • 個人情報の取り扱い
  • |
  • 特定商取引に基づく表記
  • |
  • サイトマップ
COPYRIGHT © 2009-2023 Woman Wave Co., Ltd. ALL RIGHTS RESERVED.